「伊豆、富士見遊戯」
JR東日本企画さんが発売されている旅を楽しむための情報誌「トランヴェール」。
その2023年1月号に伊豆半島ジオパークが特集で掲載されました。題して「伊豆、富士見遊戯」。

JR東日本さんのWEBサイトで読むことができます。
伊豆半島ジオパークの楽しみ方に通じる素晴らしい記事です。
ぜひご覧下さい!!
https://www.jreast.co.jp/railway/trainvert/digitalbook/tr2301/index.html
JR東日本企画さんが発売されている旅を楽しむための情報誌「トランヴェール」。
その2023年1月号に伊豆半島ジオパークが特集で掲載されました。題して「伊豆、富士見遊戯」。
JR東日本さんのWEBサイトで読むことができます。
伊豆半島ジオパークの楽しみ方に通じる素晴らしい記事です。
ぜひご覧下さい!!
https://www.jreast.co.jp/railway/trainvert/digitalbook/tr2301/index.html
「伊豆石産業史」についてのオンライン講演会のお知らせです。
詳しくはコチラ↓↓
視聴には事前申込みが必要です。
お申込みはコチラ↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetQMlKoov8cgZQztFsBu1xrAEDLJqI2GX7vlk5kYNxzsY0fQ/viewform
========================
さらに本日よりジオリアにて、伊豆石に関連する展示がスタートしております。
ぜひジオリアへお出掛け下さい。
ジオリアについてはコチラ。
今日は修善寺にて、伊豆半島に特化した歴史に関するセミナーが開催されました。
講師は、時代考証やNHKなどの歴史番組の解説を数多く担当されている、小和田哲男先生。
日本史がお好きの方は当然ご存知の方も多いはず。当然と言えば当然かもしれませんが、県外からも多くの方が聴講に訪れるほどの盛況振りでした。
新型コロナウイルスやインフルエンザの感染リスクを考慮し、少なめの定員の設定をいたしました。
我々ジオガイドにとって伊豆半島の「歴史」は、地形や地質だけではなく、しっかりカバーすべきジャンル。
NHKの新たな大河ドラマの舞台が前作同様、伊豆半島が絡むようですので、その点でも伊豆半島の歴史についてはしっかり学んでおかなければなりませんよね。
そういった意味でも、とても有意義なセミナーでした。
(朝倉)
潮鰹でおしおがつ(お正月)を!!
~美味しく学ぶ西伊豆の味~
【日程】2023年1月9日 (月・祝)
【時間】10:30~13:30
【会場】伊豆半島ジオパーク西伊豆ビジターセンター「こがねすと」
>Googleマップで位置を確認
【ご参加には予約が必要です!!】
TEL/ 0558-55-0580
Email/ izugeoguidekgn@gmail.com
ぜひご参加下さい!!
2023年1月21日(土)~29日(日)に、沼津でこのようなイベントが開催されます。
1月29日(日)は、ジオガイドの鈴木さんのガイドで「街中ジオツアー」を開催予定です。
【ご予約・お問合せ】nakamise4g@swan.ocn.ne.jp
伊豆半島をお菓子で表現したら、いろいろな可能性が見えてきた。
ジオガシ旅行団 鈴木美智子氏講演会
8月1日㈪ 15時~16時30分 熱海起雲閣にて
参加お申込みをお待ちしております。
北伊豆エリア 石川
生き物の中には、誕生時やその後も何かの「固形物(固定物)」に定着しないと生きていく事ができないものがいます。
写真の二枚貝達は、漂流していたペットボトルにくっついて伊東までやって来ました。
去年、小笠原諸島の近くで大噴火が起きました。
そして大量の軽石が流れでました。
その時も、無数の小さな生物が軽石にくっついて、流されて、島などにたどり着いたそうです。
このようにして彼らは海を渡り、広がって行くのですね。
東伊豆エリア 山﨑